カテゴリ
link
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 09月 2009年 02月 2008年 10月 2006年 10月 2006年 07月 2006年 05月 2006年 02月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2005年 08月 01日
The Beatles
Magical Mystery Tour 音楽好きになるとっかかりとしてはまさしく王道ですが僕も例外なくビートルズから入り今も大好きです。 今回僕が今までたくさんいろんな音楽を聴いたうちではまったアルバムはなんだろうと思い返したら圧倒的にインスト(歌なし)の音楽ばかりでした。 といっても歌を毛嫌いしているわけではないです。 ただ歌詞をあまり聴かずに響きやサウンドに無条件に反応してしまう自分がいてインストの音楽に反応する要素が強かったということだと思います。 なので声の響きに反応すればその音楽は好きになる確率は高くなります。 そういう意味でジョンもポールもうまいへたは別にして(すごい歌のテクニシャンではないという意味で)聴いていて気持ちのいい声だなあと思い大好きです。(ビートルズの場合、それ以外の要素もたくさんありますが) 以前、歌詞を聴かないので本質的なことがわかってないから表面的で何もビートルズのことわかってないと人から言われたことがあります。 和訳など見て理解しようとしたことはあります。 ですが無条件にメロディー、音の響きに反応してしまえば歌詞の意味はとんでしまいます。 そんな僕が歌もののビートルズを語っていいのかわかりませんが マニアからすればうその聴き方かもしれませんが はまったのもまた事実なのでビートルズをあげることにしました。 というか根本的に多大な影響をうけていると思います。 ビートルズを初めて自分の意思で聴いたのは中1の夏休みに行った九州のいとこの部屋においてあったヘイジュードのシングル盤でした。 いきなり歌がはじまりそのメロディーのきれいさ、サウンドのかっこよさに心を奪われました。 そのいとこの部屋に貼ってあったビートルズのポスターを見ながら何回も何回も繰り返し聴いて“イギリスのロックバンド”というほとんど知らない世界を知ってわくわくした気持ちでした。 ポールの歌はもちろん、コーラスのハーモニー、ジョージのギターサウンド、リンゴの重たい響きのドラム、いかにもビートルズというアレンジ、コード進行…、 バンドのかっこよさをはじめて感じた時ですね。 それとこの曲は7分以上もありしつこすぎる最後の繰り返しもこんなのありなの(!)と新鮮に感じ常識にとらわれずやってしまえばなんでもありなんだなと僕の基本的な姿勢をこの曲に教えてもらったような気がします。 常識にとらわれないといえばビートルズの写真を見るとロックのスターなのになぜかメガネの人がいる…、しかも中心メンバー…、もちろんジョン・レノンですがそういう”かっこつけ”でないところが逆にメチャクチャかっこいいと子供心に強く印象に残ってます。 (たとえばタイガースはジュリーはどこまでもスターでかっこよくて岸部シローはどこまでも脇役ですよね、日本ではジョンのようなかっこよさはないような気がします。あまりいいたとえではないですが…) さて僕がビートルズで1番はまったアルバムですが”マジカル・ミステリー・ツアー”ですね。 ここを読む皆さんもよくご存知のアルバムだと思うのであまり説明の必要はないかと思いますが… ![]() このアルバムは全体を通してまさに”なんでもあり”の世界で”音のおもちゃ箱””音のコラージュ” 遊び心に満ちていてやりたい放題でしかも名曲ぞろいで本当にはまってよく聴きました。 ポールのフールオンザヒル、ペニーレインなど1回聴けば大好きになる曲、ジョンのアイアムザウォルラス、ストロベリーフィールズフォーエバー、など聴けば聴くほどはまってしまう曲… すべてがいい曲です。 特にユアマザーシュッドノウなど不思議なくらい地味な扱いを受けているような気がするのですが本当に隠れた名曲だと思います。 このアルバムはポールの一人よがりだとかこの頃からすでに不仲で解散に向かっているとかいろいろ言われていますがそういう内部の事情は抜きにして純粋に楽しめるアルバムだと思います。 King Crimson 太陽と戦慄 今まで聴いたなかで一番好きな曲はときかれたら僕は”太陽と戦慄パート2”と答えるようにしてます。 この曲に出会って?0年はたっているのですが今聴いてもかっこいいしわくわくします。 いまだにこれを超える曲はないと思っています。(並ぶ曲は他にも何曲かありますが) この曲を初めて聴いたのは高校の先輩バンドが学校の音楽室で文化祭のための練習での演奏でした。 その時はイエスの曲かなと思ったのですがとにかく頭のコードの響きが衝撃的でした。 (その先輩たちは他に“21世紀の精神異常者”や“レッド”など完璧に演奏してました。僕もあと2年たったらあのレベルに行けるのかなと思いましたが全然行けませんでした。というかいまだにいけてません。今考えると先輩たちは恐るべき高校生でした。) その後パート2がお目当てでそのオリジナルのキングクリムゾンのレコード”太陽と戦慄”を買いました。 パート2はその聴いたことのない響きと変てこなリズムで強引に展開されていく感じがまるでいびつな形をした物体が突如浮かび上がって自由に飛行してる感じがしてなんてかっこいい曲なんだと思いました。 他のたとえだと きれいで危ない 天使と悪魔が表裏一体 僕のイメージだとそんな感じがする曲です。 ![]() これをレコードで聴いたことがある方は納得してもらえると思うのですがまずレコード針を落としてしばらく音が出ないのです。 あれぇとか思ってボリュームをあげるとミニマルミュージック風のサウンド(今にして思えば)がかすかにきこえてそのままにしておくと突然ものすごい爆音になってしまいひどい目にあいます。 近所迷惑にもなります。 (CDでは最初から小さいですがしっかりきこえてるのでその心配はないですが。) どっちにしろこの曲はヘッドホンで爆音で聴くと脳みそがシェイクされたような快感(?)があると思います。 2曲目の“土曜日の本”は普通のバラードなのですがなぜかこわいです。 僕だけのイメージかもしれませんが他のプログレバンド、イエスやピンクフロイドはいかにもプログレやってるぞという展開でそういう意味でわかりやすいとも言えると思いますがクリムゾンの場合、普通の曲だったりするのにその裏側にある孤独感や恐怖や静寂などが見え隠れしてこの人たちは何を考えて音楽をしているのか謎めいていてそれが気になってさらにはまってしまうという感じで僕にとってはクリムゾンは特別な存在です。 特にこの”太陽と戦慄”は殺伐としてるような、懐かしいような、怒ってるような、ほっとしてるような、とても不思議なアルバムです。 この不思議な感じは最後の”太陽と戦慄パート2”まで続きます。 もし興味持たれたら是非聴いてみてください。 (絶対気に入ってもらえると保証はしませんが…) ■
[PR]
▲
by pa-seto-rius
| 2005-08-01 03:17
| はまったアルバム
|
Comments(0)
2005年 07月 07日
ブログを始めてさて何を書こうかと思ってまず頭に浮かんだのが今まで僕がはまって聴きまくったレコードまたはCDの紹介です。
1アーティスト1枚のペースで2アーティストづつ10枚ほど紹介していこうかと思います。 (最後までたどりつくか心配ですが…) これを見て1人でも共感できる方や新しく聴いてみようと思う方がいらしたら嬉しく思います。 Jaco Pastorius ジャコ・パストリアスの肖像 僕はやっぱりジャコの影響が一番強いと思います。 誕生日が同じ12月1日ということがわかった時から何かビビッと来て、以来ジャコと僕は何かでつながっている!という大きな勘違い(?!)のまま今まで来てる感じです。 僕にとってジャコはベースのプレイはもちろんジャコの育った環境の音楽、ロック、ジャズ、R&B、ポップス、クラシック、カリブ音楽、などを素直に楽しんで自分の中で消化してスタイルにとらわれることなく自由に高度に表現していったところに魅力を感じます。単なるベースプレイヤーというよりアーティストだと思います。あまりいいとは言えませんが生きざまもアートのような気もします。 ただ最初の印象はそれほどいいものではなかったです。 そもそもジャコの在籍していたウェザーリポートのレコードを買うきっかけになったのはその前のベーシストのアルフォンソ・ジョンソンに興味があったからです。なので最初にジャコが2曲だけ参加している”ブラックマーケット”ではなんか変なベースを弾く人だなあというくらいの印象でした。そのうちの1曲”キャノンボール”のイントロのメロディーがベースだということにはしばらく気がつきませんでしたが…。 その後の”ヘヴィーウェザー”を聴いてジャコの音色、グルーブ、フレーズの気持ちよさ、楽曲におけるその存在感、がアルバム中いたるところに自由に飛び跳ねていてジャコの素晴らしさに気づき、また”ブラックマーケット”を聴きなおしそこでもジャコの素晴らしさを再確認しました。(もちろんアルフォンソ・ジョンソンもかっこいいですが…) それではまった1枚としてはその後に買った”ジャコ・パストリアスの肖像”をあげます。 確か僕がレコードを買った時は”ジャコ・パストリアスの世界”だったような気がしますがいつのまにか肖像になってますね。 (これを買った頃、誕生日が同じことに気づいてさらにはまるきっかけにもなりました) 多分2枚目の”ワードオブマウス”の方が完成度、芸術性も高いと思いますがはまって聴きまくったのはこの肖像の方です。 今聴いてもジャコのすべてがこの1枚に凝縮されてる感じです。 あらゆるジャンルの音楽をやりたい放題でしかもジャコ色になってしかもデビューアルバム!です。 多分今は技術的にジャコを超えているベーシストはたくさんいると思うのですが1音出したらその空間ごと自分のところに引き付ける、あるいは寄せ付けない、うまく表現できないのですがそんな説得力を持つのはジャコ以外いないと思います。 ドナリー、コンティニューム、チャチャ、…いやすべての曲が素晴らしいです。 あとサイドメンとしてジャコが参加して僕がはまった1枚としてミシェル・コロンビエーの”スーパーフュージョン”をあげておきます。 これに入っている”ドリームランド”は僕がしましまでメロディーを弾くのにこの曲のジャコの歌い方はかなり影響うけてます。 (あまりネタをばらさないほうがいいかもしれませんが…) 補足 ちなみに生のジャコは5回ほど見ています。ウェザーリポートで3回、ワードオブマウスビッグバンド、そのコンボ(ギターは渡辺香津美さんでした)をそれぞれ1回づつです。 最初に見た時、予想を裏切ってステージ上をフローティングして動き回るジャコをみて度肝を抜かれました。 渡辺香津美 TOCHIKA ”ワタナベカズミって知ってる?” 僕が高3の時に当時一緒にバンドをやっていたギタリストの友人からきかれたのが名前を知った最初でした。 当時ロック少年だった僕はその名前がなぜかやけに印象的ですぐに出たばかりの”オリーブスステップ”を買って以来衝撃をうけ大ファンが続いています。ライブも1番見ています。 初めて見た時の印象は”こんなに小さい人なの?”と当時カーリーヘアで髭もなくひよわな感じでいざギターを持ったらとんでもない迫力とサウンドで完璧にノックアウトされました。 そして当時はほとんど聴いたこともないジャズの響きで未知の世界へ連れて行かされました。 ベストを選ぶのはかなり迷いますがやっぱりトチカでしょうか。 曲もメンバーもすべてかっこいいです。”ユニコーン”はもちろんかっこいいですが”Don't Be Silly”とかがお気に入りでした。 でも他のレコードでも”オリーブスステップ”ももちろんはまったし”マーメイドブールバード””KYLYN”、KazumiBandの2枚、一連のMOBO作品他いろいろはまった作品ばかりです。この時代は発売日には必ずレコード屋へ行って新譜を買ってました。 トチカの思い出というか主なレコーディングメンバーが来日して六本木ピットインでのライブを見に行ったのですが黄色いトチカのレコードを持って”あっ!あの黒人はマーカス・ミラーに違いない”とサインをもらいに行って近寄ると何か顔が違うけどまあいいかとすごく愛想のいい黒人にサインをしてもらいました。その人は当時無名だったオマー・ハキムでした。 でも当たり前ですが無名でもすごくかっこいいドラマーでした。結局その後、マーカス、香津美さん本人、マイク・マイニエリ、ウォーレン・バーンハートと全員にサインをもらえ今でもトチカのレコードは宝物になっています。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by pa-seto-rius
| 2005-07-07 03:53
| はまったアルバム
|
Comments(5)
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||